モリスルビーの品質保証書
ルビーの品質は原石で決まります。
美しい原石は、極端に希少性が高いため、
一般的に流通するルビーは、美しさの改良を目的とした人為的な処理がされています。
モリスは、「美しく」「希少で」「経年変化がない」という宝石の定義にのっとり、
人為的処理を一切していないルビーだけを、IDナンバー、品質保証書と共にお届けしています。
現地での情報を共有しいくことの大切さ…宝石研究所(鑑別機関)との連携…
何百年も変わらない姿で輝き続けるモノは、宝石以外にあるでしょうか?
経年変化が無い宝石ルビーは、持っていた人のことを伝えながら受け継がれていく「文化遺産」です。
人類最古の文化の一つとされる宝石は、化学技術が発達とともに増えている、人為的な技術で量産された、
いわゆる商業的なものと区別されなければならないと考えます。
モリスでは、自らが責任を持って品質判定し、保証する為にトレーサビリティを確立しましたが、
将来の宝石文化を考え、そのデータをスイスや米国の宝石研究所と共有しています。
処理の有無、産地同定の研究に重要な天然無処理のインクルージョンデータの共有は高い評価を得ています。
また、モリスでは、ルビーの価値の見分け方セミナーを定期開催し宝石ルビーを持つ方への情報開示を積極的に行っています。
ルビーデーターの圧倒的な蓄積量
モリスでは、現地にあるモリスルビー研究所にて、直径1mmのルビーから、
すべてのルビーのインクルージョンの顕微鏡拡大写真を撮影しており、
蓄積されたインクルージョンの写真は現在5万枚を超えました。(2019年現在)
原産地の鉱区別の特徴を確認することができるデータとしては、世界最大のファイルを保有しています。
関連記事
モリスルビーのコンセプト
コンセプト「受け継がれる価値のあるお宝ルビーをお届けし、感動を創造する」をコンセプトに、採掘の現場から研磨作業、品質判定、保証書の制作まですべて自社で行います。受け継がれる時のために、責任を持って
宝石文化を日本に定着させたい
1000年以上大切にされてきたルビーを見ると、人間の一生など短く、ルビーと比べると瞬く間のことのように感じます。宝石ルビーは、時と場所を越えて受け継がれていく、文字通り人類の「宝の石」であり、文
なぜモリスは鉱山まで行ったのか?
モリスは、ミャンマー産の天然無処理で美しいルビーをお届けするジュエラーとして、2000年に創業しました。さっそく、ルビーの結婚指輪の仕立て直しのお仕事が入りました。持ち主のおばあさんが、結婚した時