ダイヤモンド
MD0049

MD0049A

ダイヤモンド
MD0049

ダイヤモンド MD0049

Carat(重量)0.01ct
Size(寸法)1.5mm
Quality (品質)GEM( G - VS )
Fluorecence(蛍光性)NONE

ダイヤモンドの特徴

今日は月曜日、一週間の始まりです。夏休みも終わり、通学路には元気な子どもたちの姿が戻ってきました。さて今日も一石のダイヤモンドの個性を観ていきます。「今日のダイヤモンド」は、直径僅か1.5㎜の小粒のメレー・ダイヤモンドです。重量は0.01ct。カラーは、ほぼ無色のGカラー。そして透明度/ClarityVSクラスです。今日は、このダイヤモンドの透明度/Clarity(クラリティ)について少し説明させていただきます。ダイヤモンドの透明度/Clarity(クラリティ)は、熟練の鑑定士の目により、ダイヤモンドの内部及び表面に存在する特徴(個性)を観察し、透明度に影響する度合いに応じて11等級に区分評価します。特徴(個性)とは、ダイヤモンドの表面で観察される様子や、ダイヤモンドの中に含まれる内包物の大きさや位置、色、数、性質、その反射像などを総合的に考慮した結果を示すものです。それは、熟練の鑑定士が拡大倍率10倍のルーペ、または顕微鏡で確認できたものが対象となります。ダイヤモンドの特徴(個性)は、①表面から内部に入り込んだ特徴、または内包された特徴。と②表面で観察された様子(表面上の特徴)があります。②の特徴は、熟練のカッター職人のリカットによって改変、改善できる場合があります。そのため、①の特徴(個性)の方が、ダイヤモンドの透明度を評価する上で大きく影響するのです。最も価値が高いのは、熟練の鑑定士であっても、これらの特徴が全く確認できないものとなりますが、自然が作りだすダイヤモンドでは殆ど存在しません。それでは、「今日のダイヤモンド」を顕微鏡で80倍に拡大してダイヤモンドの内側の世界を覗いてみましょう。ダイヤモンドをフェイスアップ(上から)見ると、テーブルファセット(一番上にある8角形の平らな面)に、無数のPIN POINT/ピンポイント(針で突いた位の極小さなインクルージョン)が密集して、雲のように見えるCLOUD/クラウドが確認されました。このCLOUDが広範囲に渡っている場合は、ダイヤモンドの透明度を損ない、輝きに大きな影響を及ぼすこともあるのですが、「今日のダイヤモンド」は肉眼では全く確認することはできず、それは10倍のルーペで拡大してみても同じ結果です。80倍に拡大してようやく発見できる程度のため、このダイヤモンドの中に存在するCLOUDは、輝きに全く影響を及ぼすことはなく、地球が長い年月をかけて創り出した証となります。「今日のダイヤモンド」は、結婚指輪の表面にセッティングする予定です。

ダイヤモンド
MD0085

ダイヤモンド<br>MD0085の画像

ダイヤモンド
MD0085

ダイヤモンドの特徴昨夜、京都はぐんと冷え込み、今朝も窓が開けられないほど、外は冷たい風が吹いていました。急に秋が訪れたようで、そろそろ衣替えが必要かもしれません。それでは、今日も一石のダイヤモンド

ダイヤモンド
MD0084

ダイヤモンド<br>MD0084の画像

ダイヤモンド
MD0084

ダイヤモンドの特徴今日は10月2日。つい先日まで、日陰を縫って歩いていましたが、今朝の京都は急に冷え込み、日向を探しながら出勤してきました。季節の変わり目は、寒暖の差が大きく体調管理が難しい季節で
 お問い合わせ  京都三条本店来店予約  銀座店来店予約 
※郵便番号を入力すると、市区町村まで自動反映されます。