ダイヤモンド
MD0050

MD0050A

ダイヤモンド
MD0050

ダイヤモンド MD0050

Carat(重量)0.01ct
Size(寸法)1.5mm
Quality (品質)GEM( G - VS )
Fluorecence(蛍光性)NONE

ダイヤモンドの特徴

8月も残すところあと3日となり、吹く風も秋の気配を僅かに感じられるようになりました。さて、今日も一石のダイヤモンドの特徴(個性)を見ていきたいと思います。今、目の前には、直径1.5㎜のメレー・ダイヤモンドが10石、ルースケースに入れられ並んでいます。一見どのメレー・ダイヤモンドも同じように見えるのですが、一石一石、特徴(個性)をみていくと、同じ石は一つとなく、それぞれの個性で輝いています。早速「今日のダイヤモンド」をルースケースから取り出し、その個性を楽しみたいと思います。先ずはピンセットで挟み、先ほどようやく顔を出した朝陽にかざしてみました。するとこんなに小さなダイヤモンドから、なぜこれほどまでに力強くキラキラと煌めくのかと思うほど、七色の美しい輝きとともに内側からキラキラと煌めきはじめました。朝露のように、澄んだ美しさを持つこのダイヤモンドですが、顕微鏡で80倍に拡大して、ダイヤモンドの内側の世界を覗いてみることにしました。すると肉眼では全く観る事のできない神秘的な世界が広がっていました。ダイヤモンドをフェイスアップ(上から)で観て、テーブルファセット(一番上にある8角形の平らな面)に、PIN POINT/ピンポイントといわれる、針で突いた位の極小さなインクルーションが幾つか見つかり、またガードル(最も外周にあたる部分)に近いUPPER GIRDLE FACET/アッパーガードルファセット(ガードルに接した16の三角形のファセット)に一つ、極小さい透明な可愛い形のクリスタルインクルージョン(結晶内包物)を発見しました。内包結晶は大きくない限り、美しさに対する影響は少なく、また耐久性を損なうことはありません。ここに出合うまで、この直径2mmにも満たない、極小さなメレー・ダイヤモンドは、地球深部から想像を遥かに超える旅をしてきたのです。地球が誕生して45億年。その壮大な歴史の中で、ダイヤモンドは1030億年前に地表から150 ㎞以深の上部マントルのマグマの中で、高温高圧の環境下、液体の炭素がダイヤモンドの結晶へとその姿を変えたところから始まります。この可愛い形のクリスタルインクルージョンは、周囲で生成された別の鉱物をダイヤモンドの内部に取り込んだものです。ダイヤモンドの一番の魅力は、眩いばかりの美しい輝きではありますが、顕微鏡を覗きながら、このインクルージョンを眺めていると、地球深部からのメッセージが閉じ込められているようで、特別な感情を抱きます。皆さまも是非、ダイヤモンドの内なる世界を覗きにモリスへお越しください。

 

 

ダイヤモンド
MD0085

ダイヤモンド<br>MD0085の画像

ダイヤモンド
MD0085

ダイヤモンドの特徴昨夜、京都はぐんと冷え込み、今朝も窓が開けられないほど、外は冷たい風が吹いていました。急に秋が訪れたようで、そろそろ衣替えが必要かもしれません。それでは、今日も一石のダイヤモンド

ダイヤモンド
MD0084

ダイヤモンド<br>MD0084の画像

ダイヤモンド
MD0084

ダイヤモンドの特徴今日は10月2日。つい先日まで、日陰を縫って歩いていましたが、今朝の京都は急に冷え込み、日向を探しながら出勤してきました。季節の変わり目は、寒暖の差が大きく体調管理が難しい季節で
 お問い合わせ  京都三条本店来店予約  銀座店来店予約 
※郵便番号を入力すると、市区町村まで自動反映されます。