ダイヤモンド
MD0074【SOLD】

MD0074

ダイヤモンド
MD0074【SOLD】

ダイヤモンド MD0074

Carat(重量)0.007ct
Size(寸法)1.25mm
Quality (品質)GEM( G - VS )
Fluorecence(蛍光性)NONE

ダイヤモンドの特徴

コロナ前に比べ、京都の町を走るタクシーが極端に減ったこともあり、最近では大通りでタクシーを待っていても、なかなか拾えず、アプリで呼んだとしても数分時間を要することが増えてきました。近距離であれば、時には歩いた方が早い場合もあります。その理由は、修学旅行生がタクシーを利用することが多くなり、また海外からの観光客が増えたことも理由の一つです。これから紅葉が始まると、ますます影響がでてくることでしょう。さて今日も一石のダイヤモンドの特徴(個性)を見ていきましょう。今日ご紹介するダイヤモンドは、重さ0.007ct。寸法は、直径1.25mmの極めて小粒のメレー・ダイヤモンドです。メレー・ダイヤモンドとは、小粒のダイヤモンドをさします。日本では0.2ct未満のものをいい、通常のダイヤモンドとは区別して扱われます。カラーグレードは、ほぼ無色のGカラー。無色透明のDカラーの隣に置くと、僅かな差を感じますが、一石で見るとほぼ無色のダイヤモンドです。そしてクラリティグレード(透明度)はVSクラス(Very Slightly Included・べリー・スライトリー・インクルーデッド/熟練の鑑定士が10倍に拡大して特徴(個性)等がなんとなく確認できますが、微小と特徴づけられる程度)のため、肉眼では全く中の様子を確認することはできません。最後にカットグレードはEXエクセレント(最上)のGQジェムクオリティのメレー・ダイヤモンドです。では、今日も顕微鏡で80倍に拡大してダイヤモンドの内側の世界を覗いてみましょう。ダイヤモンドをフェイスアップ(上から)で見ると、ガードル(最も外周にあたる部分)に接した16の三角形のファセット(カット面)に、一つだけ小さなクリスタルインクルージョンが確認されました。これは、ダイヤモンドが形成される時に、取り込まれたダイヤモンド、もしくは他の鉱物体です。このような内包結晶は、大きくない限り美しさに対する影響は少なく、耐久性を損なうことはありません。むしろ天然の証であり、「今日のダイヤモンド」の特徴(個性)でもあります。僅か直径1.25mmのダイヤモンドの中にも、しっかりと地球深部で結晶した来歴が残されていました。モリスでは、ルビーのインクルージョン(内包物)を顕微鏡で観るだけでなく。ダイヤモンドの内側の世界もお楽しみいただけます。是非今週末、ダイヤモンドの特徴(個性)を探しにお越しください。一石、一石、違う個性があることがお分かりになると思います。

ダイヤモンド
MD0141

ダイヤモンド<br>MD0141の画像

ダイヤモンド
MD0141

ダイヤモンドの特徴緑から黄色、黄色から赤。京都御苑の一本の木が織りなす美しいグラデーションの紅葉。紅葉狩りに最高の時期、京都御池通りには、今朝も沢山の観光バスが待機していました。そんな中、見慣れな

ダイヤモンド
MD0140

ダイヤモンド<br>MD0140の画像

ダイヤモンド
MD0140

ダイヤモンドの特徴昨日夕方、少し雨が降った京都ですが、夜には雨も上がり、夜空に美しいお月様をみることができました。11月の満月は昨日ご紹介したように「ビーバームーン」と呼ばれ、多くの方が、美しい月
 お問い合わせ  京都三条本店来店予約  銀座店来店予約 
※郵便番号を入力すると、市区町村まで自動反映されます。