ダイヤモンド
MD0103【SOLD】

103

ダイヤモンド
MD0103【SOLD】

ダイヤモンド MD0103

Carat(重量)0.058ct
Size(寸法)2.4mm
Quality (品質)GEM( G - VS )
Fluorecence(蛍光性)NONE

ダイヤモンドの特徴

夜明けとともに小鳥たちの可愛い囀りが聞こえてきました。窓を開けるとふっくらとしたすずめたちが二羽、電線にとまっていました。小鳥たちも暖かそうな冬の羽に生え変わり冬支度をはじめたようです。さて、今日も一石のダイヤモンドの特徴(個性)を見ていきましょう。本日ご紹介する「今日のダイヤモンド」は、直径2.4㎜のメレー・ダイヤモンドです。重量は、0.058ct。カラーグレードは、無色透明のDカラーから、EFGと数えて4つ目のGカラーです。DFカラーは「無色」と括られ、Gカラーは「ほぼ無色」と括られます。人間の目は不思議なもので、色を比べることはできますが、色を覚えることはできません。そのため、Gカラーを一石だけで眺めていると、無色透明に見えます。ですが、Dカラーのダイヤモンドと並べて比べてみると、ほんの僅か、Gカラーは黄色味を帯びているように感じます。婚約指輪(エンゲージリング)に使用するダイヤモンドは、花嫁の純粋無垢なイメージから、限りなく無色透明に近いGカラー以上を好まれますが、ファッションを楽しむジュエリーでは、温もりを感じるHカラー以下を好まれる方もいます。宝石もカラーは好みなのでしょう。ではルースケースから「今日のダイヤモンド」を取り出します。ルースケースに入っている時は、静かにこちらを眺めていたダイヤモンドも、ピンセットで挟み少し揺らすことで、キラキラと輝き始めました。宝石を形用するときに必ず出てくる言葉は「輝き」、「煌めき」。特にダイヤモンドの美しい輝きは、「永遠に変わらない」ことを意味し、愛の宝石ルビーとともに、古くから結婚指輪の宝石として選ばれてきました。「今日のダイヤモンド」のクラリティーグレード(透明度)はVSクラス(Very Slightly Included・べリー・スライトリー・インクルーデッド/熟練の鑑定士が10倍に拡大して特徴(個性)等がなんとなく確認でき、微小と特徴づけられる程度。)そのため、肉眼で見てもインクルージョン(内包物)は全く確認することはできませんでした。そこで顕微鏡で80倍に拡大してダイヤモンドの内側の世界を覗いてみることにしました。ダイヤモンドをフェイスアップ(上から)見てみると、一番上にあるテーブルと呼ばれる8角形の平らな面の中央付近に、「NEEDLE/ニードル」といわれる細長い棒状の内包結晶が発見されました。しかしそれ以外のインクルージョンは発見されず、大変透明度の高いメレー・ダイヤモンドです。最後にカットグレードですが、テーブルの正方形をご覧いただいても分かるように、正方形がやや内ぞりになっています。これも好みなのですが、私は個人的にこの内ぞりのプロポーションが好きで、引き締まった輝きの印象を与えてくれます。逆にこの正方形が外ぞりになると、おっとりとした輝きの印象となります。今日ご紹介した直径2.4㎜のメレー・ダイヤモンドは、愛の石ルビーと交互に並べたモリスブライダルのエタニティリングに使用する予定です。あと一月もすれば、1122日「いい夫婦の日」あくる日1123日は「いい夫妻の日」ということで、アニバーサリーのお祝いとして選びにこられるご主人様も多く居らっしゃいます。特に本物志向のエグゼクティブな女性にも人気の高いエタニティリングです。

ダイヤモンド
MD0141

ダイヤモンド<br>MD0141の画像

ダイヤモンド
MD0141

ダイヤモンドの特徴緑から黄色、黄色から赤。京都御苑の一本の木が織りなす美しいグラデーションの紅葉。紅葉狩りに最高の時期、京都御池通りには、今朝も沢山の観光バスが待機していました。そんな中、見慣れな

ダイヤモンド
MD0140

ダイヤモンド<br>MD0140の画像

ダイヤモンド
MD0140

ダイヤモンドの特徴昨日夕方、少し雨が降った京都ですが、夜には雨も上がり、夜空に美しいお月様をみることができました。11月の満月は昨日ご紹介したように「ビーバームーン」と呼ばれ、多くの方が、美しい月
 お問い合わせ  京都三条本店来店予約  銀座店来店予約 
※郵便番号を入力すると、市区町村まで自動反映されます。