
ビザンチンで流行ったヒヤシンスのイヤリングを見て感じる

…メトロポリタン美術館の入り口に入ってすぐのビザンチンのジュエリーについて…
6世紀に流行した「ヒヤシンス」と呼ばれたコンセプトのイヤリングには、サファイアと
それを取り巻く天然真珠を金を使って仕立てたもの。
ヒヤシンスという呼び名が、サファイアの色によるものなのか?形によるものなのかは
分からないが、1500年前に流行った形とのこと。
今でも使われていてもおかしくない。
人が「いいな」と感じる人の感性…乱暴に言ってしまえば、「好き」か「嫌い」か?
という部分は何千年経っても変わらないものなのだろう。好きな宝石を身に着ける…
大昔から人々が大切にした文化。
小さな宝石ジュエリーだが、変化の速い時代に、その役割はとても大きいのかも知れない。
私もルビーを毎日着けているが、ルビーを忘れたりすると不安になってしまう。
関連記事
相性の良い宝石ルビーを選ぶ
私たち人には個性があり、同じ人は、2人と居ない。それはルビーも同じで、すべてが、個性であり、同じものはない。個性が2つ以上あれば、そこには必ず相性があり、相性については、品質や鑑別書には書いてい
宝石ルビーの品質の見分け方②原産地
ルビーは「原産地」、産出した場所が重要な意味を持つ宝石。欧米の高級美術品のオークションSotheby’sなどでも、ミャンマー産(ビルマ)とその他の産地では落札価格が大きく違う。その理由は、結晶したとき
宝石ルビーの品質の見分け方 ①宝石種
宝石品質判定 ルビー 宝石種 ミャンマー産の天然無処理で美しいルビーの品質の見分け方について 宝石種原産地処理の有無美しさ色の濃淡欠点サイズ同じルビーという名前がついて販売されてい