ピジョンブラッドと呼ばれるルビーとは?
ピジョンブラッドのルビーを探しておられる方は多いと思う。写真のようなルビーをピジョンブラッドというが、かなりのお客様が、鑑別業者の発行する分析結果報告書に「ピジョンブラッド色」とコメントしているモノを探している…と言われるのに驚くし、がっかりする。ピジョンブラッドのルビーが欲しいのか?それとも、「書類」が欲しいのか?公的な機関でもない営利業者が発行する書類のコメントよりも、保証書に何が書いてあるかの方が大切では、ないだろうか。

本来、ピジョンブラッドとは
本来、ピジョンブラッドとは素晴らしい品質のルビーを褒め称えるためのことば。第三者の立場から、鉱山で宝探しもしたこともない、客観的に鉱山での品質ごとの出現率も知らない、その上、品質判定もしないで、コメントするのは間違っていると思う。モリスは、世界最高峰のスイスの宝石研究所にも「実際に品質判定、市場でどう評価されるかを研究しない博士の皆さんがピジョンブラッドというコメントを書くのは、お客様が混乱するからやめて欲しい」と伝えている。
分析結果報告書には、分析の結果だけを記述するべき
宝石は、絶対的価値を持つ「宝物」であり、希少性の高さと伝統がその価値を支えている。だからホンモノの天然無処理で美しいミャンマー産ルビーは、買うときも高価。もちろん手放す時も高価。日常、「ピジョンブラッドカラー」とコメントされているが、手放すときにとても値段がつけられないルビーを見る度に、持っていた方に申し訳ない…プロフェッショナルなら、自らがピジョンブラッドと呼んだルビーは、次の世代も高い価値がある逸品だと責任を持つべき。だから、分析結果報告書は、宝石の種類(天然かどうか)(ルビーかどうか)、原産地の特徴、処理の有無だけを記述するべきで、値段に影響を与えるピジョンブラッドなどはコメントしない方がいい。
関連記事