ルビーは、天然無処理で美しいミャンマー産であることを保証して貰えれば安心
希少性の高いミャンマー産天然無処理ルビーとても希少性の高いミャンマー産のルビーは、とても少なく、現地に会社があって、パートナーと共に鉱区を採掘している弊社モリスでさえ、銀座店に1ctを超えるGemクオ
メトロポリタンミュージアムに展示されているルビーブローチ
18世紀19世紀にはまだ数があった希少性のあるルビー18世紀から19世紀にかけて、ムガール帝国時代に1847年創業の(フランス、パリ)カルティエによって1920年代終わりから30年代にかけて、つくられ
1月31日は「愛妻の日」
記念とは忘れたくない思い出や想いを「形にして残す」インターネットで今日は、「愛妻の日」ここから引用>1月31日は「愛妻の日」。1(I=アルファベットのアイ)+31(サイ)という語呂合わせから、日本
ルビーを手放すときは、どうすれば良いのか?
手放すときに値段がつくルビーとつかないルビーの違いとは?「これは非加熱ルビーだから、大切に受け継いでね」家族から受け継いだ宝石を売ったらどのくらいの価値になるか? … と買ったところに持って行ったら…
1500年前...ドナウ川の近くに住んだ女性が着けた赤い宝石がついたブローチ
<【弓のブローチガーネットと金を被せた銀製東ドイツ西暦400年~500年フィッチャー ファンド 1947年】このブローチは、西暦400年から450年にかけて東ドイツのドナウ川沿いに住んでいた女性が着
ルビーを磨き続けるモリスの職人
モリスルビーを研磨し続けるモリスの職人。写真のゾーミンチョーさんは、もう12年ぐらいずっと毎日ルビーの原石と磨き続けてくれる。ゾーミンチョーさんの部下であるミンゾーさんは、もう15年間続けてく
大自然の造形美であることを表現したい…
ミャンマー最北部ナヤンのルビー鉱山で採掘されたルビー1.6ctの原石。商業用のジュエリーの枠で使うためには、1ctぐらいのサイズまで小さくする必要がある。「人間が勝手に自然の形を考えていくのではな
西暦500年代の細かい装飾が施された金のネックレス
西暦500年代のビザンチン金の宝飾ネックレス (1902年にキプロス島のカンバスで見つけられた)11個の大きく細かい装飾の施された、十字架、2個の葉のモチーフ、8個の取っ手がついた様々な形の花瓶は、
キプロスで発見されたビザンチン真珠のネックレス
採掘をしている人が「宝物」として持っていたいもの<【地中海に浮かぶキプロス島で発見されたビザンチンのネックレス】説明文より1902年にキプロス島からバスで発見された真珠とエメラルドのビザンチンのゴー
人の感性に響くデザインは時代を超えて…
…メトロポリタン美術館の入り口に入ってすぐのビザンチンのジュエリーについて…6世紀に流行した「ヒヤシンス」と呼ばれたコンセプトのイヤリングには、サファイアとそれを取り巻く天然真珠を金を使って仕立てたも
ムガール帝国シャー皇帝を満足させる宝石ルビー
ムガール帝国の最盛期に君臨したシャー国王とその息子がルビーを手にして愛でている姿を描いた絵画。ムガール帝国といえばエメラルドが大切にされたイメージがあるが、実際には、国王が大切にした宝石はルビー
透かし彫り細工の精巧さと「Opus interrasile」
ニューヨークのセントラルパークにあるメトロポリタン美術館(THE MET)。今と違って一つひとつの宝石ジュエリーにこめられた人の想いもエネルギーもそして時間も違ったと…そこで展示されているOpu