ブログ

ブログ

ビザンチンが栄えた時期のジュエリーの細かいつくりの画像

ビザンチンが栄えた時期のジュエリーの細かいつくり

メトロポリタン美術館のジュエリーについて…今日は、ビザンチンの十字架のペンダント。東ローマともいわれコンスタンティノープルに首都があったビザンツ帝国。西暦330年から始まったビザンチンは、キリスト
メトロポリタン美術館でルビーの歴史的価値をさぐるの画像

メトロポリタン美術館でルビーの歴史的価値をさぐる

今日は朝からメトロポリタン美術館で歴史的な宝飾品を見た
サザビーズで落札されたモリスルビーの画像

かなり近いところまでやってきたのかも…

サザビーズNYでのできごと昨年の12月も米国のNY出張でした。モリスルビーがSotheby’s(英国の高級美術品のオークション)で出品されたので、その模様を見に来たのを思い出します。お陰様で、予想落
日本は庶民の宝飾文化では先進国なのかもしれないの画像

大正時代、ルビーの指輪を着ける着物を着た女性の絵画を見て

ヨーロッパでは、一部の限られた貴族などの特権階級がジュエリーをつけたのだが、日本では、その装身具の素材などから、町民であっても、自分たちの手の届く素材で一生懸命にジュエリーで身を飾って来ました。江戸幕
非加熱ルビー 天然無処理で美しいミャンマー産ルビーの画像

ナポレオンが最後まで大切にした赤い石 オデム

ルビー色(赤色)は、お守りに最も多く使われる。フランスの英雄、ナポレオンが一生涯、肌身離さず大切にしたのも「オデム」と呼んだ赤い宝石です。八角形の印章(インタリオ)だったそうだが、素材は、カーネリアン
ルビーの色はポジティブな色の画像

ルビーの色はポジティブな色

ルビー色(赤色)、インドでは、「喜び」「満悦」「愛」「演劇」などの語に語尾変化する。その単語の語幹です。喜びや愛のもとになる色だと…ハートがルビー色なのも偶然では無いはずです。そもそも、ルビーの語源
モリスミャンマーの研磨工房で活躍する職人の画像

モリスミャンマーの研磨工房で活躍する職人

宝探しをして見つけた原石を磨くモリスミャンマーの職人
ピジョンブラッドとは?の画像

ピジョンブラッドとは?

もともとピジョンブラッドとは、色だけ良ければ良いのではなく、最高品質のルビーを褒め称える言葉。のはずでした。ピジョンブラッドの色をしているというコメントで、品質が高いとは書かれていないことに注意してほしいポイントです。
モリスルビーは天然無処理で美しいミャンマー産のルビーの画像

モリスルビーは天然無処理で美しいミャンマー産のルビー

なぜ、モリスは天然無処理で美しいミャンマー産のルビーしか取り扱わないのか?それは、ルビーがとても難しい宝石であり、専門家にならなければ、安心してお客様にお届けできなかったから。
原石で決まる宝石ルビーの価値の画像

原石で決まる宝石ルビーの価値

モリスは、ミャンマー産天然無処理で美しいルビーが専門です。天然無処理であるかどうか?鉱区で活動を続ける必要があります。
ミャンマーモゴック鉱山への画像

モゴック鉱山へ

ルビーの産地モゴック鉱山は、私たちモリスルビーの原石の原産地、私たちの仕事場です。
ルビーのインクルージョンとは?の画像

ルビーのインクルージョン

プロの宝石商は、ルビーの産地や処理の有無を見分ける時に、インクルージョンをみる。