14JE0101
カラット. | 0.57ct |
Origin(産地),- | Myanmar |
Quality(品質) | Jewelry Quality |
Cut(カット) | Oval Mixed Cat |
Size(サイズ) | 5.9mm/4.2㎜/2.6mm |
ほんの少し紫味を帯びたミャンマー産らしい色調、たまごのような原石の形を活かし、結晶にファセット(平らな切子)面をつけて磨きました。宝石品質判定のスケール上では、美しさが「A」色の濃淡は「#4」のジュエリークオリティです。写真右半分の色がほんのりと明るく、左半分の細くなった部分にコクのある色調になっているのは、色帯ではなく結晶の形によるものです。ルビーの色の濃淡について、ミャンマー産ルビーの場合は、赤色にする着色要因のそのほとんどは、Cr(クロム)という微量元素の含有によるものです。色帯とは、結晶内におけるクロムの含有のムラによると考えられるものと、結晶の形そのものによって光の吸収が変わって赤色の明るい部分とコクのある濃い部分に分かれることがあります。このルビーに関しては後者であり、たまご型の細くなって尖っている部分は結晶に充分な奥行きがあり、キューレット(宝石下部の尖った部分)側のバックファセット(宝石の下半分)の角度が垂直方向に立っていることにより、宝石上部のテーブル面から結晶内側に入った光が結晶内を反射して結晶の内側からキラキラとした輝きが放たれています。対して右半分の少し明るくなっている部分については、そのバックファセット部分の角度が少し浅いため光が結晶の下側に抜けてしまっていることにより、ウィンドウとよばれる光が反射しない部分ができています。これによってルビーの色が少し明るく見えているのです。そして、このルビーを完全な形にするには、写真右側の色の明るい部分の生地を削り取って左側の細さへ合わせ、バックファセットを立てる方向で再研磨すれば、全体的に色の濃さが均等になり品質は向上します。しかし結晶の大きさは20%、もしかしたら30%ぐらい失われることになります。そして、普段からジュエリーに装着して楽しむことを考えると、このルビーの特徴である形による色の濃さの違いは、あまり気にならないと思います。そして、宝石の中では、最も丈夫な結晶を持つ部類に入るルビーですが、何十年も特に指輪に着けているとファセット(平らな切子)面の角が欠けたりすることがあり、いずれ再研磨する時が来るかも知れません。その時のことを考えると、すこしでも大きな姿で楽しんでいただいた方が良いと思いました。どうしても気になったら、その時に再研磨すれば良いのです。天然無処理で美しいミャンマー産ルビーは、そのくらい希少価値の高いものです。
Inclusion (ルビーの内包物)
天然ルビーは、自然の恵みであり唯一無二の個性を持っています。それぞれの結晶の中に内包されるインクルージョンはそのルビーの個性を表します。またこのインクルージョンは、原産地、処理の有無を判定する際の重要な手がかりとなります。
ルビーリング
ルビーネックレス
ルビーピアス
ルビーのお問い合わせはこちら
ルビーについてのご相談なら何でも大歓迎!お問合せ・来店予約はこちら
ルビーイベント情報
6月17日(土)ルビーレクチャー 品質判定④査定
銀座店のルビーレクチャー品質判定④査定 申し込みはこちらから▷
5月20日(土)ルビーレクチャー 品質判定③審美(美しさと濃淡)
【終了】5月20日(土)ルビーレクチャー 品質判定③審美(美しさと濃淡)
銀座店のルビーレクチャー品質判定③審美 申し込みはこちらから▷
4月14日(金)銀座店ルビーレクチャー
第一部10:00~12:00 第二部13:00~15:00 ②処理の有無
銀座店のルビーレクチャー申し込みはこちらから▷
モリスルビーSAKURAお花見
3月11日(土)銀座店ルビーレクチャー
第一部10:00~12:00 第二部13:00~15:00①宝石種と原産地
銀座店のルビーレクチャー申し込みはこちらから▷
2月11日(土)銀座店ルビーレクチャー
第一部10:00~12:00 第二部13:00~15:00
銀座店のルビーレクチャー申し込みはこちらから▷
1月15日(日)銀座店ルビーセミナー
第一部10:00~12:00 第二部13:00~15:00
銀座店のルビーセミナー申し込みはこちらから▷
12月10日(土)銀座店ルビーセミナー
第一部10:00~12:00 第二部13:00~15:00
銀座店のルビーセミナー申し込みはこちらから▷
11月12日(土)銀座店ルビーセミナー
第一部11:00~13:00 第二部14:00~16:00
銀座店のルビーセミナー申し込みはこちらから▷